メディアの特性とメディアリレーションズ実際(講義と演習)

  • 色々な業種の方々と意見交換で非常に楽しく勉強になりました。頭を柔らかくエンドユーザーに届くように今後も活かしていきたいとおもいます
  • メディアの特性をふかんして見ることがなかったので改めて見ると特長が良くわかりました。演習においても想定品ではなく実在物を利用してのものだったのでリアル感がありよかった
  • ワークを実際にやると自分の考えの甘さが痛感し学びが多くありました

 危機管理広報の基本

  • テレビ等で見ていた状況が広報部門に配属になったことでよりリアルなものと実感しています
    その裏側での対応がどういったものなのかが初歩的な部分とはいえ理解できて良かったです
  • 説明責任、社会的責任、道義的責任が重要だと理解ができた。
    言うべきこと、言うべきでないことの区別が大事だとおもった
  • 現実で行った時に、非常に必要で重要なスキルであるので、今日お聞きできて良かった。

 朝日新聞社の経済報道とデジタル戦略

  • 新聞がどのように書かれるかという記者側の話を聞くことができたのは、今後の仕事に活きてくると感じた
  • 記者の方々との日頃の人間関係の構築が非常に大事なんだと感じました。ウソはなし、誠実に対応することを心がけたいとおもいます
  • 紙とデジタルの関係性、経済部の体制、記者のやりがいを知ることができてよかった

 社会を変えるSDGsこれだけは知っておこう

  • これから必要になってくるSGDs関連の話を歴史などとともに基本的な情報知識を得ることができた。
  • SDGs、CSR、SEGを歴史的背景からなぜ必要かを学ぶことができておもしろい
  • 講師の方の知識が深く話がおもしろい
  • CSRのリスクがたくさん潜んでいると同時に、それをうまく経営に取り込むことができればチャンスにもなりうるのだと感じた

 成果の上がるマーケティングPRの進め方

  • マーケティングの基本から説明していただけたので大変参考になりました。事例をもとにした説明「これがものが売れていく仕組み、流れか!」とわかりやすくワクワクしました
  • 広報としてマーケティングを意識することの重要性を認識できた。
  • マーケティングPRについての事例を用いながらとてもわかりやすく教えていただきました。事例が多いと学びになります

 パブリックリレーションズって何だろう?

  • PRのワードは単にプロモーションと思ってましたが、本来の意味を知ることで見方、考え方が変わった気がしました
  • パブリックリレーションズとは何かという基本の基本を知ることができた
  • 多方面との関係性構築の重要性を事例をまじえてわかりやすく説明いただいた

 「企業広報」とはどんな仕事?

  • 企業広報の実情を知ることができてよかった。社員のエンゲージメントを高める努力を私もやりたいと思った。
  • 大きな会社のスケールの大きなお話をお聞きできて良かったです
  • コーポレートコミュニケーション活動が多岐に渡り、また経営トップの方向性を具現化する仕事であると理解しました

 5G時代のコーポレートコミュニケーション

  • 技術革新に合わせて、各メディアとのコミュニケーション方法を検討する重要性についてわかりやすく説明していただいた
  • 5Gを軸にデジタルの活用が更に変わるのが理解できた。現在もHP業務をしているので今後広報としてオウンドソディアをどうするか考えていきたい
  • 5G時代のプレスリリースや発表会が今と異なるものになりそうなので、想像をふくらませていかなければと思った

 あなたもコミュニケーションのプロフェッショナル

  • PRにとってコミュニケーションは大切なので、グループワークを体験することで学ぶことができて良かったです
  • 非常に楽しく、第一印象が大事!ということは以前から心がけていたので、そこを伸ばしていきたいとおもいます
  • 実際にワークをして、コミュニケーションの難しさ、またコミュニケーションは演じれることがわかりました

 法とコンプライアンスの観点から見た広報・PR

  • 特に写真の著作権についての重要性を学んだ。法律厳守だけでなく、世間の動向に敏感になる。
  • 著作権など広報に必要な法律の知識の大事さを知った
  • 難しくて覚えるのも大変ですが今後関わってくる分野ですので参考になりました

 マスター必須!ニュースリリースの基本(講義と演習)

  • 実務として、今後行うであろう、ニュースリリース制作の基本とデモ制作を行うことができたのは非常に有益であると感じた
  • 自社リリースを目にすることが多く、内容構成もなんとなくわかっていたつもりですが、実際に作式するとなると多くの情報を必要となることがわかり、一層、情報収集にいかしたいと感じました
  • 実際に手を動かし頭を使うとわかっていてもわかってないことがわかるので、とても学びになりました