2001年(前期)
- グランプリ&商品広報部門賞
納豆「金のつぶ におわなっとうキャンペーン」(株式会社博報堂) - 企業広報部門賞
しっかり噛んで健康家族(ピーアールコンビナート株式会社) - 社会広報部門賞
食のスマートライフ実現のための調査・広報活動(株式会社電通パブリックリレーションズ)
2001年(後期)
- グランプリ&商品広報部門賞
伊藤園「お~いお茶新俳句大賞」(ピーアールコンビナート株式会社) - 企業広報部門賞
ノバルティス「すおやか5世代キャンペーン 2001」(株式会社電通パブリックリレーションズ) - 社会広報部門賞
近畿1,400万人の水を美しくするヨシ。その琵琶湖のヨシの保護と活用(伴ピーアール株式会社)
2002年
- グランプリ
浦安市「ごみ減量・リサイクル啓発プロジェクト」(株式会社電通パブリックリレーションズ) - 優秀賞
三菱地所「丸ビルグランドオープニングを中心とした年間広報活動」(株式会社オズマピーアール/株式会社博報堂) - 優秀賞
ハウス食品「カレー再発見フォーラム」(株式会社電通)
2003年
- グランプリ
トヨタライム「ユニバーサルデザイン広報」(株式会社博報堂) - 準グランプリ
「JICA 有名化計画」独立行政法人化・広報支援プロジェクト(株式会社電通パブリックリレーションズ) - 準グランプリ
インターネットを使った「遠隔電池教室」(松下電池工業株式会社)
2004年
- グランプリ
愛媛県南予地域観光振興イベント「えひめ街並博 2004」PR活動(株式会社オズマピーアール/株式会社博報堂) - ルーティン部門賞
認知症=痴呆症=啓発の調査研究プロジェクト(株式会社電通パブリックリレーションズ) - キャンペーン部門賞
「地域に役立つ発明家になろう」プロジェクト(日本ゼネラル・エレクトリック株式会社) - スキル部門賞
広報効果測定のための報道記事分析の開発(株式会社タカオ・アソシエイツ) - スキル部門賞
子どもたちの国際理解のための「日本・中国・韓国の昔話集」1~3巻(株式会社博報堂)
2005年
- グランプリ
地球温暖化防止「国民運動」チーム・マイナス6%(株式会社博報堂) - ルーティン部門賞
更年期障害の啓発と「命の母」のPR活動(小林製薬株式会社) - キャンペーン部門賞
食物繊維の新たな機能「ファイバーデトックス」を訴求するコミュニケーション活動(株式会社プラップジャパン) - スキル部門賞
報道レビュテーション分析プログラム(株式会社電通)
2006年
- グランプリ
喫煙者の禁煙意識向上とニコチン依存症の疾患啓発活動(ファイザー株式会社) - ルーティン部門賞
帝人グループの認知度向上プロジェクト(帝人株式会社/株式会社タカオ・アソシエイツ) - キャンペーン部門賞
牛丼復活に対するコミュニケーション活動(株式会社電通) - スキル部門賞
中心市街地活性化に係わる国民への広報のあり方に関する調査研究(株式会社電通パブリックリレーションズ)
2007年
- グランプリ
女性が働きやすい社会をめざいして ~ダイバーシティ推進と女性活用からの学びを通じた社会貢献~(プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社) - ルーティン部門賞
ロッテの四半世紀にわたるチューインガムの社会的価値向上活動(ピーアールコンビナート株式会社) - キャンペーン部門賞
キッコーマン アメリカ進出50周年プロジェクト(キッコーマン株式会社) - スキル部門賞
「広報・危機管理マニュアル」の作成・発行(株式会社タカオ・アソシエイツ)
2008年
- グランプリ
10年ぶりの改訂『広辞苑第6版』発売PR ~ネット全盛時代に ”紙の辞書” の有用性を語る~(株式会社電通パブリックリレーションズ) - 日常広報活動部門賞
「魚鱗癬」の啓発活動(株式会社コムデックス) - キャンペーン部門賞
「ミュシュランガイド東京」発行へのPR活動(日本ミュシュランタイヤ株式会社) - イベント部門賞
ケルヒャー「松田川ダム エコ・アート」プロジェクト(ピーアールコンビナート株式会社) - ツール部門賞
『数字に見る医療と医薬品』(年刊)発行(株式会社電通パブリックリレーションズ)
2009年
- グランプリ
北海道米ブランド創造プロジェクト(株式会社電通パブリックリレーションズ) - 日常広報活動部門賞
牛乳供給危機 ~30円ぶりの乳価値上げを目指したPR活動~(株式会社電通パブリックリレーションズ) - 単年度・単発型キャンペーン部門賞
事故米の風評被害を受けた食品会社のレピュテーション回復のための危機管理広報(株式会社arex) - 複数年・継続型キャンペーン部門賞
夕張市再生プロジェクト ~自虐系キャラ ”夕張夫婦” ビジネスモデルで正のスパイラルを~(エム・エム・エムコミュニケーションズ株式会社/MS&L) - イベント部門賞
日本農産物について中国のバイヤーからの認知獲得をめざしたPR活動(株式会社電通パブリックリレーションズ) - ツール部門賞
生活者視点による、新しい広報・PR効果測定サービス〈ツール〉の提供(株式会社野村総合研究所)
2010年
- グランプリ
小学校のトイレピカピカ計画 ~企業・NPO・行政が一体となった小学校のトイレ環境を改善する活動~(小林製薬株式会社) - コーポレート・コミュニケーション部門賞
キッコーマン アメリカ進出50周年プロジェクト上海万博プロジェクトによる日本食文化の発信(キッコーマン株式会社) - マーケティング・コミュニケーション部門賞
ワコール エイジングケア啓発プロジェクト ~日本人女性の下着選びの意識を変えたIMC戦略(株式会社ワコール/株式会社インテグレート) - ソーシャル・コミュニケーション部門賞
畳新市場開拓プロジェクト「畳ドクター」認定による畳の復興PR戦略(株式会社TMオフィス) - スキル部門賞
PR効果分析ツール「PR@NET SCOPE」(プラネットスコープ)(株式会社電通/株式会社電通パブリックリレーションズ)
2011年
- グランプリ
議会広報紙のイノベーション ~さいたま市議会「ロクマル」の挑戦~(株式会社電通パブリックリレーションズ) - コーポレート・コミュニケーション部門賞
宇都宮市都市ブランド戦略プロジェクト 宇都宮プライド ~100年先も誇れるまちを、みんなで~(株式会社オズマピーアール) - マーケティング・コミュニケーション部門賞
「アイスの実」キャンペーン 2011 PR活動(株式会社電通 関西支社/株式会社電通パブリックリレーションズ 関西支社) - ソーシャル・コミュニケーション部門賞
被災地 石巻へ食糧配給拠点立ち上げ ~東日本大震災直後からの支援活動~(セカンドハーベスト・ジャパン) - イノベーション部門賞
「マーケティング3.0=世の中と企業とが価値を共創する時代」のPR発想からの統合コミュニケーションプログラム「ヴィクトリーイレブンプログラム」(株式会社博報堂)
2012年
- グランプリ
もっとクロス!計画 ~日本赤十字PR力強化プロジェクト(株式会社電通パブリックリレーションズ) - コーポレート・コミュニケーション部門賞
「元気な大阪」体験取材プログラムで5つのWIN それいけ!OSAKAはっけん隊(大阪市交通局/株式会社博報堂/株式会社大広/株式会社オズマピーアール) - マーケティング・コミュニケーション部門賞
森永製菓「森永甘酒」のための甘酒市場活性化を目的としたPR活動(株式会社電通/森永製菓株式会社) - ソーシャル・コミュニケーション部門賞
熱中症や感染症による「脱水症状」に対する正しい知識の認知向上 教えて!「かくれ脱水」委員会(ブルーカレント・ジャパン株式会社)
2013年
- グランプリ
「土のフルコース」プロトリーフ社のコーポレートコミュニケーション(株式会社TBWA博報堂/株式会社博報堂) - コーポレート・コミュニケーション部門賞
東京 2020 オリンピック・パラリンピック招致における戦略広報活動(東京 2020 オリンピック・パラリンピック招致委員会) - マーケティング・コミュニケーション部門賞
10月29日「世界乾癬デー」啓発イベント「“美容師の卵”がはじめて学ぶ乾癬患者さん気持ち」(アッヴィ合同会社/エーザイ株式会社) - ソーシャル・コミュニケーション部門賞
選挙割(センキョ割)(株式会社ワカゾウ) - イノベーション部門賞
「転載」を活用した中国での科学的PR手法(株式会社博報堂)
2014年
- グランプリ
地方の生産者と、都市の生活者との断絶を克服。世界初の食べる月刊情報誌「東北食べる通信」創刊&ブランディング作業(株式会社電通) - グランプリ
ピリピリ!ジンジン!チクチク!見えない痛みどう伝える?産学共同プロジェクト『オノマトペラボ』「痛みのオノマトペ」で医療現場におけるコミュニケーション課題を解決(ファイザー株式会社/株式会社オズマピーアール) - コーポレート・コミュニケーション部門賞
世界最高峰のスポーツイベントFIFA W杯で、史上初のガラスベンチルーフのライセンス権獲得と戦略的PR展開による低予算での全社的なAGC旭硝子グローバルブランディング・プロジェクト(旭硝子株式会社) - マーケティング・コミュニケーション部門賞
伊藤園お~いお茶新俳句大賞の25年(四半世紀)(株式会社伊藤園/ピーアールコンビナート株式会社) - イノベーション部門賞
広報オクトバスモデル開発 上場企業の広報力比較調査 ~広報業界のさらなる発展をめざして~(株式会社電通パブリックリレーションズ)
2015年
- グランプリ
カゴメ ウェアラブルトマトプロジェクト(株式会社博報堂) - コーポレート・コミュニケーション部門賞
近畿大学「知と汗と涙のコミュニケーション戦略」(学校法人近畿大学) - マーケティング・コミュニケーション部門賞
ロッテ ガム市場の活性化PR ”噛むチカラ” の復権!ウェアラブルデイバス「リズムカム」(株式会社電通) - ソーシャル・コミュニケーション部門賞
つくば市総合運動公園建設計画の是非を問うPRプロジェクト(株式会社アサツーディ・ケイ) - イノベーション部門賞
産学連携:危機管理イノベーション・プロジェクト ~危機事象についてメディアと企業のギャップを調査し、新たな危機管理フレームワークを開発。日本企業の危機管理をデータ・ドリブンなソリューションへと進化させた。危機管理の取り組みが企業の成長を後押しすることが明らかに~(株式会社電通パブリックリレーションズ)
2016年
グランプリ
- PRドリブン経営で領収書電子化を実現した規制緩和プログラム(株式会社井之上パブリックリレーションズ)
ゴールド
- ウナギ味の「近大発ナマズ」(学校法人近畿大学)
- 戦略的「土俵づくり」カルビーフルグラで実践した事業戦略+戦略的PR(株式会社博報堂/株式会社エムスリー・カンパニー)
- 森永製菓「フレフレ、部活。母校に㏌ゼリー」キャンペーン(株式会社電通)
- 家電は愛を結ぶ!? 史上初の実証実験「LOVE THEROM #愛してるで暖めよう」(株式会社電通パブリックリレーションズ/株式会社電通/電通アイソバー株式会社)
シルバー
- 『美婆伝』90歳を超えても美しく働き続ける11人の物語 ~ポーラ、ビューティーディレクターの仕事への「誇り」「やりがい」を醸成する取り組み~(株式会社ポーラ・オルビスホールディングス)
- SEKI シティプロモーション(関市/株式会社オズマピーアール)
- 心臓病の子どもたちの ”初めての運動会” ~Challenging Heart Day~(株式会社オズマピーアール)
- ADK RECRUIT 2017 相棒採用(株式会社アサツーディ・ケイ)
ブロンズ
- プロフェッショナル私の流儀 ~NHK 番組公式ジェネレーターアプリ~(日本放送協会)
- ソーシャルメディア時代の ”技術訴求コンテンツPR” プリウス部品の擬人化キャンペーン『PRIUS!IMPOSSIBLE GIRLS』(株式会社電通)
- 『心止村湯けむり事件簿|AEDサスペンスドラマゲーム』~ユーザーとメディアが自ら広め続ける「エンタメコンテンツPR」~(株式会社大広)
- 奈良大学 全学学生プロジェクト 美し記 ~utsukushiki~(株式会社博報堂)
- 10分どん兵衛(株式会社電通)
- 広告会社だからこその休憩取得促進施策「BRUTUS 特別編集フリバカノカタログ」(株式会社博報堂/株式会社博報堂DYメディアパートナーズ)
- 世界初!オンライン会議システム×メーキャップシミュレーター機能で、オンライン会議のためだけのメークから在宅勤務女性を開放する新アプリ「TeleBeauty(テレビューティ)」発表(株式会社資生堂/株式会社博報堂ケトル)
- アキュビュー®スポ×コン応援団「読めない看板」(株式会社プラップジャパン)
- 企業サービス浸透プロジェクト「史上初、Airbubで東京タワーに泊まろう!」(Airbub Japan株式会社/株式会社プラップジャパン)
- Second Life Toys(株式会社電通)