名称 第214回定例研究会[会員限定セミナー]
日時

2021年7月2日(金)14:00~15:30

会場

オンライン(ライブ)開催

プログラム

働く女性に寄り添う「OTEKOMACHI」と「発言小町」がめざすもの
~読者を集める女性向け情報サイト – そのユニークな魅力の原点を探る

「大手小町は働く女性を応援します。」

メディアのロゴに添えられたキャッチコピーが印象的な「OTEKOMACHI(大手小町)」は、読売新聞社が運営を行う、働く女性向けの情報サイトです。インターネット黎明期ともいえる1999年に「YOMIURI ONLINE」の一環として発足、以後20年以上にわたって、仕事、暮らし、旅やエンタメなど多彩なコンテンツを発信し続け、生活者の心を惹き付けるその魅力は多くの読者を集めています。

 

そして、ネットにおける「井戸端会議」として知られる「発言小町」。育児や恋愛、仕事など女性が抱えるさまざまな問題を匿名で投稿でき、悩みの共有、不安の解決に役立つ掲示板サイトとして、「OTEKOMACHI」とともに親しまれています。

 

広報に携わる人々は、これらのサイトを通じて女性を中心とする生活者の率直な声を聞き、心に通じるコミュニケーションに生かさねばなりません。

 

第214回定例研究会では、「OTEKOMACHI」「発言小町」を運営する読売新聞社から、ユニークな魅力により生活者の共感を集めている両サイトの小坂佳子編集長をお迎えします。

小坂氏は支局勤務を経て読売新聞の家庭面を担当、食や保育、働き方などについて幅広く取材・執筆活動を続けてこられました。今回のご講演では、「OTEKOMACHI」と「発言小町」の現状をはじめ、編集や運営の方針、近く予定しているリニューアルの考え方、さらに読売新聞との連携、今後の展開の方向性などについてお話しいただきます。また、長年の取材経験を通じて考えておられる、企業広報、PR会社への期待などについてもうかがいます。

 

「OTEKOMACHI」と「発言小町」を通じ、女性向け情報サイトのユニークな魅力を探る第214回定例研究会。みなさまの聴講をお待ちします。

 

<メディアへのリンク>

講師

読売新聞社 「OTEKOMACHI」「発言小町」編集長 こさか けいこ 小坂 佳子

1993年、明治大を卒業し、読売新聞社に入社。秋田支局、立川支局などを経て2000年から家庭面を担当し、子育てをしながら食や保育、働き方などについて幅広く執筆してきた。16年6月から秋田支局長を務め、18年7月から「OTEKOMACHI」編集長。

受講料

4,000円(お一人さまあたり)

定員  
お支払い方法について クレジットカードによるお支払いをお願いいたします。なお、協会正会員企業にお勤めの方は、請求書による銀行振込もご利用になれます。
キャンセルについて必ずお読みください

準備の都合上、お申込み後のキャンセルは7月1日(木)17:00までにお願いいたします。それ以降のキャンセルおよびご連絡がないままの欠席は、キャンセル料として会費と同額を請求させていただきます。

お申込みにあたって

申込受付:7月1日(木)17:00まで (延長いたしました。この時刻でシステムによる受付が終了します)

  • ご視聴には、視聴される方全員分のお申込みが必要です。
  • 正会員は1社あたりのお申込人数の制限はありません。何名でもお申込みいただけます。
  • 個人会員は会員様ご本人のみお申込可。

 

[領収書の発行について]

 

クレジットカードで受講料をお支払いの皆様は、ご自身のマイページから領収書(PDF形式)をダウンロードしてご利用いただけます。マイページにログイン後、下部にある「各種お申込み履歴」というリンクから進み、「領収書発行」ボタンをクリックしてください。

視聴方法と推奨システム環境

PRSJの会員専用マイページをお持ちの方は、当日マイページからライブ視聴画面にアクセスしていただきます。
会員専用マイページをお持ちでない方は、前日までにライブ視聴用のURLと、ID・パスワードをご連絡させていただきます。

 

<推奨システム環境>

 

【ブラウザ】

 

以下のHTML5 プレーヤーで h.264 MP4 動画が再生可能なブラウザ

  • Chrome 30〜
  • Firefox 27〜
  • Internet Explorer 11〜
  • Microsoft Edge
  • Safari 9〜

 

【モバイル / タブレット】

  • Android バージョン (Lollipop) 5.0〜
  • iOS バージョン 9.3.5〜
備考
  • ご視聴には、視聴される方全員分のお申込みが必要です。
  • 申込確認のご連絡は自動返信メールにて行います。
  • 講演時のご質問は、協会あての メール にてお寄せいただきます。
  • 当協会に責のある場合を除き、理由にかかわらず再視聴はご提供いたしません。通信回線や視聴方法等についてはあらかじめ十分にご準備のうえ、ご視聴をお申込みください。
  • セミナー動画についての録画、録音、SNSへの投稿はご遠慮ください。
  • 講師の急な事情等により予定が変更になる折はご了承ください。

お申し込みはこちら

お申し込みは下記より行ってください。

個人情報の取り扱いについては、こちらのページをご確認ください。

聴講のお申し込み