2019年度の「広報基礎講座」を7月24日(水)、サントリー本社ビル会議室にて開催すべく、ご案内申し上げます。
今回は「3大メディア大研究」を統一テーマに、活字メディア(新聞)、映像メディア(テレビ)、ソーシャルメディア(SNS=ネット)についての講座を開設します。
広報キャリア1~2年から中堅まで一段の広報スキルの向上を目的とした講座です。
午前の第1講座は、毎日放送(MBS)の村上嘉章コンプライアンス室広報部次長を講師に、「番組制作の舞台裏~情報番組からドラマまで」をテーマに開講します。
具体的には、各種番組の企画や取材先の選定、制作の工夫など放映に至るまで、自らのプロデューサー経験を生かした情報を織り込んでの講座となります。
午後の第2講座は2部制とし、(株)TMオフィスの殿村美樹代表取締役による「SNS(ネット広報)の光と影」のテーマで開催します。
第1部は「ネット広報の威力」について、様々な実践事例を交えながらネットによる広報戦略とそのポイントを説明。
第2部では逆に「ネットの怖さ」について、ネット広報による失敗事例=炎上の怖さとその対応について講義します。
第3講座は、日経新聞大阪本社の雨宮義敬社会部長が「変わるメディア、変らぬ取材~日経新聞社会部の取材・編集方針」のテーマで話します。
同紙社会面は通常の事件、事故等は勿論ですが、一般紙とはひと味異なる紙面作りに特色があります。日ごろ経済記者との接触が多い広報担当者にとって、新たな視野が広がる講座内容と考えています。
今回の講座は新聞、テレビ、ネットの三大メディア研究の野心的な試みで、キャリア豊富な中堅・ベテラン担当者にも十分参考になると考えます。奮ってご参加下さい。
講座終了後、懇親会を開催します。
名称 |
2019年度「広報夏季講座」のご案内 |
日時 |
7月24日(水)午前10時半~午後5時10分 (受付=10時)
|
会場 |
サントリー本社ビル会議室(2F203会議室)
〒530-8203 大阪市北区堂島浜2-1-40(TEL:06-6346-0835)
|
アクセス |
|
受講料 |
会員 : 18,000円
非会員 : 23,000円
|
定員 |
定員25人 |
お支払い方法について |
ご参加ご希望の方は、こちらから申込み書をダウンロードし、事務局・村田宛 FAXでお願いします。※日本PR協会会員以外の方もお申込みいただけます。 |
キャンセルについて必ずお読みください |
※ 当日キャンセルの場合は参加費を徴収させていただきます。
|
テーマ |
~広報スキルの向上を目指して~
|
スケジュール |
■ 第1講座 毎日放送 村上嘉章コンプライアンス室広報部次長
「番組制作の裏舞台~情報番組からドラマまで」(午前10時半~正午)
※昼食(正午~午後1時)
■ 第2講座 (株)TMオフィス 殿村美樹代表取締役
第1部 「SNS=ネット広報の威力」(午後1時~2時10分)
第2部 「ネット広報の怖さ」(午後2時20分~3時30分)
■ 第3講座 日経新聞大阪本社 雨宮義敬社会部長
「変わるメディア、変らぬ取材~日経新聞社会部の取材・編集方針」
(午後3時40分~5時10分
※交流懇親会(午後5時20分~午後7時、会場は1Fのレストラン)
|
講師 |
■村上 嘉章 氏(むらかみ・よしあき)
1993年 広島大学卒。毎日放送入社。
人事部、テレビ編成部、経理部、オーサカキングプロデューサーなどを歴任。
制作畑が長く、プロデューサーとして「水野真紀の魔法のレストラン」「サタデープラス」等を担当。
ドラマ「遺品整理人谷崎藍子」シリーズで日本民間放送連盟賞テレビドラマ部門優秀賞受賞。
昨年から現職。
■殿村 美樹 氏(とのむら みき)
PRプロデューサー。ネット広報で話題になった「うどん県(香川)」や「ひこにゃん(滋賀)」
「佐世保バーガー(長崎)」などの仕掛人。京都・清水寺での「今年の漢字」はテレビ、新聞取り上げられる暮れの風物詩となっている。
関西大学講師、内閣府地域活性化伝道師、(一社)地方PR機構代表表理事。
■雨宮 義敬 氏(あまみや よしたか)
1991年 九州大学卒。日本経済新聞社入社。北九州支局配属。
1994年 東京本社社会部。
札幌支社編成部、西部支社編集部次長 東京本社社会部次長、法務室コンプライアンス担当部長等を経て2017年西部支社編成部長。
2019年4月から大阪本社社会部長。
|
申込み受付期間 |
7月17日(水)までに関西事務局・村田宛 FAXでお願いします。FAX:06-6344-3005
TEL:06-6344-3002
e-mail: murata@prsj.or.jp
|