日時

オンデマンドWeb講座:2022年8月3日(水)~9月30日(金)

プログラム

現場で輝く中堅広報実務者がなすべき仕事は?
~日々の取組みを支える考え方や役割、実務のポイント~

企業とステークホルダーを繋ぐコミュニケーションの担い手として、朝から活気に満ちる広報部門。記者発表の準備やニュースリリースの作成、メディア取材のアレンジや立ち合い、Web原稿の作成など日々の仕事に取り組む広報の担当者。これらの業務に加え、上司の指示に基づく後輩の指導、案件をめぐる他部門との調整などさまざまな仕事に忙殺されるのが、部門やグループの現場リーダーとして活躍する、”ベテラン”ともいえる中堅広報実務者の日常です。

 

さまざまな業務への対応に追われる中堅実務者は、仕事に真面目に取り組むほど疲労を重ね、いつの間にか惰性に流されることにより、社内や部門における自身の役割や目標、そこに存在する意味を見失いがちです。そして自分を見失うことで社内の評価も低下し、ついには自身のキャリアに大きなマイナスポイントを背負いこむことにもつながりかねません。

 

この厳しい事態に陥ることなく、日々新鮮な気持ちで自らのミッションと役割を見極め、中堅広報実務者としてより高い目標をめざして成長するには、社内や部門における自身の立ち位置をしっかりと自覚し、広報の業務を通じて上司や同僚、他部門、さらにメディア関係者をはじめとする社外の人々との関係をいかに構築しリードしていくか、その気付きを得ることが重要です。

 

本講座は、一定の業務経験を有し広報の現場においてリーダーとして活躍する中堅実務者を対象とし、業務において果たすべき役割、社内外の人々との関係性の持ち方など、業務を遂行するうえで要となるポイントを学ぶ研修講座です。

 

講師には、大手自動車会社の広報部長を経て、現在は大学教授としても教鞭をとられている世界的なPRコンサルティングファームの代表取締役社長 土井正己氏、経済ジャーナリストとしての活動を通じてメディア編集部と企業広報の双方の業務に通じている株式会社グラニテ  代表取締役  池田 直渡氏をお招きし、それぞれのご経験も交えた中堅広報実務者に役立つご講演とアドバイスをいただきます。

 

広報の現場で業務遂行の中心として活躍するみなさまの受講をお待ちします。

 

講座の概要

[講座1] 「トヨタで学んだ広報の責務~極めて重要な中堅職の戦略思考~」

講師:クレアブ株式会社 代表取締役社長 土井正己 氏

 

企業における広報機能の重要性、組織内における中堅実務者の立場や役割、成果を生むための戦略思考や業務遂行のポイントについて、広報部長などの要職を務めたトヨタにおける経験と具体的な実例に基づきご解説いただきます。

 

<講座アジェンダ>
1. 今や広報は、「経営の中枢機能」。政府で言えば官房長官
2. 八方美人がいいか、悪いか?「広報の難しさ」
3. 「戦略的広報とは」、戦略って何?
4. トヨタ広報での貴重な体験。史上最大の危機!
5. 中堅の戦略思考が広報を変える、日本を変える

 

講座2 「メディアの実際と広報担当の仕事」

講師:経済ジャーナリスト/株式会社グラニテ 代表取締役 池田直渡氏

 

広報の業務において重要な対象となるメディア。その現状やメディア関係者の特性を理解しながら好ましい関係性を築き、さらに双方にプラスになるよう維持・発展させていくか、メディアリレーションズにおける必須のポイントについて解説します。

 

<講座アジェンダ>

1. メディア環境の変化とメディア作り
2. メディア関係者の考え方の特性
3. 業務の実際と広報の接点
4. メディアは何を求めているか
5. 広報担当者に求める役割と期待
6. まとめ

 

オンデマンドWeb講座 開講期間

2022年8月3日(水)~9月30日(金)

開講期間中は、パソコンやスマホを用いて、任意の場所および時間に何度でも受講することができます。

 

講師

クレアブ株式会社 代表取締役社長 どい まさみ 土井 正己

大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)卒業後、トヨタ自動車に入社。2000年から2004年の欧州駐在後、グローバルコミュニケーション室長、広報部担当部長などを歴任。グローバルコミュニケーション室長時代には、「広報(トップスピーチ)」、「宣伝」、「モーターショー」、「CSR」、「渉外」を一体化したインテグレイティド・コミュニケーションの体制を構築。企業ウェブサイトの全面改定も実施。

 

2009から10年の「トヨタの米国品質問題」発生時には、事務局長として世界各国を飛び回り、問題解決にあたった。豊田章男トヨタ自動車社長のスピーチライティングも行い、海外での記者会見、要人との面談などにも同行。

 

2014年にクレアブに入社、2016年に代表取締役社長に就任、現在に至る。
クレアブでは、企業や官公庁への国際広報コンサルティング業務を行う。

 

山形大学 客員教授として教鞭もとっている。
「宣伝会議」の主催する広報セミナーの講師、 「ビジネス・インサイダー」、「ヤフーニュース」などでのコラムニストも務める。

 

英語、ロシア語、チェコ語に堪能。

経済ジャーナリスト/株式会社グラニテ 代表取締役 いけだ なおと 池田 直渡

経済ジャーナリスト。株式会社グラニテ 代表取締役。1965年神奈川県生まれ。1988年ネコ・パブリッシング入社。2006年に退社後ビジネスニュースサイト編集長に就任。2008年に退社。以後、編集プロダクション、グラニテを設立し、クルマのメカニズムと開発思想や社会情勢の結びつきに着目して執筆活動を行う。

 

近年では、自動車メーカー各社の決算分析記事や、カーボンニュートラル対応、電動化戦略など、企業戦略軸と商品軸を重ねて分析する記事が多い。

 

YouTubeチャンネル「全部クルマのハナシ」を運営。コメント欄やSNSなどで見かけた気に入った質問には、noteで回答も行っている。著書に『スピリット・オブ・ザ・ロードスター』(プレジデント社刊)、『EV(電気自動車)推進の罠「脱炭素」政策の嘘』(ワニブックス刊) がある。

受講料

一般: 34,500円
PRプランナー資格保有者(准・補含む)(※1):29,500円
協会会員(※2): 23,000円

 

※1 「PRプランナー有資格者(准:補)」は、1次試験もしくは2次試験の合格後、当協会に認定申請を行っていただき、協会が認定したみなさまです。1次試験もしくは2次試験を合格したのみでは「PRプランナー有資格者(准:補)」とは認定されませんので、ご注意ください。

※2 日本パブリックリレーションズ協会に正会員としてご入会いただいている企業・団体にお勤めの方、個人会員・准会員のみなさまが対象となります。

 

[領収書の発行について](協会会員でマイページをお持ちの方限定)

クレジットカードで受講料をお支払いの方は、ご自身のマイページから領収書(PDF形式)をダウンロードいただけます。

マイページにログイン後、下部にある「各種お申込み履歴」というリンクから進み、「領収書発行」ボタンをクリックしてください。

お支払い方法について お支払い方法について 受講料は、クレジットカードによるお支払いをお願いいたします。なお、日本パブリックリレーションズ協会正会員企業にお勤めの方は、請求書による銀行振込もご利用になれます。
キャンセルについて必ずお読みください

・ 視聴方法に関するご案内をお送りした後のキャンセルはお受けできません。

・それまでのキャンセルのご連絡は 講座事務局宛てのメールにてお願いいたします。お電話ではお受けできませんのでご注意ください。

講座事務局アドレス:  mail@prsj.or.jp

・お申込み後、キャンセルの手続きをされないまま未受講の場合、また受講開始後にご本人の都合により受講を中断された場合、理由にかかわらず受講料を全額ご請求させていただきます。

・お申込みは、本キャンセル規程をご了承のうえでお願いいたします。

受講受付の締切

2022年9月26日(月) 17:00 まで

受講料の請求書送付とお支払いについて(正会員企業のみ)

日本パブリックリレーションズ協会 正会員企業にお勤めの方で、請求書の送付をご希望の方には、お申込み後 1週間程度でご指定の住所へ発送いたします。

受講料は、請求月の翌月末日までにご入金ください。

推奨システム環境(オンデマンド講座)

【ブラウザ】

以下のHTML5 プレーヤーで h.264 MP4 動画が再生可能なブラウザ

・ Chrome 30〜

・ Firefox 27〜

・ Internet Explorer 11〜

・ Microsoft Edge

・ Safari 9〜

 

【モバイル / タブレット】

・ Android バージョン (Lollipop) 5.0〜

・ iOS バージョン 9.3.5〜

受講上の注意事項

・ オンデマンドWeb講座の視聴に必要なID/パスワードは、7月31日までにお申込みのみなさまには8月2日までにお送りします。また、8月1日以降お申込みのみなさまには、受講受付から3営業日以内にお送りします。
・ 講座資料は、視聴画面の操作によりPDFファイルでダウンロードできます。
・ 本講座は、受講をお申込みいただたいた個人に限定して視聴を許諾するものです。第三者へのID/パスワードの貸与ならびに譲渡、共同視聴、動画の撮影、録音、それらを使用した2次的利用につきましては、かたくお断り申し上げます。

お申し込みはこちら

お申し込みは下記より行ってください。

個人情報の取り扱いについては、こちらのページをご確認ください。

「一般」または「PRプランナー取得者」の方

「日本パブリックリレーションズ協会会員」の方